【函館旅行】朝からイクラてんこ盛り!海鮮丼食べ放題のホテルがヤバかった

こんにちは。
ゆきです。

お盆過ぎたころ、函館旅行にいってきたんですが
めちゃくちゃ最高でした!


北海道といえばこれ!
って食を満喫したくて、

・ジンギスカン
・ラーメン
・寿司


そして、タイトルのヤバい海鮮丼
とにかく美味しいものを食べまくって幸せいっぱいでしたね。


実は函館にいったのは人生で2度目
はじめて訪れたのは小学校の修学旅行でした。

というのも、私の出身は青森県なので、
割と行きやすかったんです。


当時は新幹線が函館まで開通してなかったので、
在来線か、急行でだいぶ時間をかけていった気がしますね。


とちゅうで“青函トンネル”っていう
開通から約30年間ほど、世界最長の海底トンネルとして有名だったところを通って

「ここがよく聞く青函トンネルなんだ!すごー!」って感動した10分後には、

「ってか長すぎて、ずっと周り真っ暗で飽きちゃったし、函館まだ?」
と思ったのを思い出します笑


小学生だった私には、窓の外の景色が
つぎつぎ移り変わってくれないと退屈だったんでしょう笑


他の記憶だと、うっすら「五稜郭見たな~」
というのは思い出せるけど、どうしても子どものころの記憶だからハッキリせず。


今度は楽しい思い出いっぱいつくるぞ!と、リベンジする気持ちで行ってきました。

目次

まずはジンギスカン!まったく臭みがなかった

着いてさっそく食べたのが、ジンギスカン。

クセがあって苦手って人もいるけど、
北海道のやつは格が違うって、よく聞きますよね。


実際、食べたら納得でした。

東京でもおいしいお店はあるけど、
やっぱり現地で食べたほうが鮮度がいい


旨味がギュッとつまってるし、
やわらかくてすぐ噛み切れるし、最高でしたね

焼いてるところ動画撮ったんですけど、
聞くだけで「うまそー!」ってなりますよ。

⇩スマホだとキレイに映ります⇩
(パソコンだと画面の大きさを70%以下に縮小すると見やすいかと)


こちらのお店は
「羊羊亭(めいめいてい)」さん

函館駅からタクシーで5~6分なので、
アクセスもわりといいです。


ちなみに、今回泊まったホテルから行くと
徒歩5~6分で行けちゃうので、函館旅行いくならおススメコースです!


あ、ホテルは後ほどご紹介するので、お楽しみに。

初日の観光後はラーメンで〆。あっさりスープに肉厚チャーシューで優勝

ひと通り観たいところにも行って、
そろそろお腹が空いてきたな~。

って思ったころに目に入ったのが、ラーメン屋さんの看板でした。


でっかいチャーシューを乗せたやつが
ドーンと見えて、思わず入っちゃいましたね▼

函館麺屋「四代目」さん
ここも函館駅近くで、入ってみると満席の人気店でした。

しかも、日本人よりも海外の方が多くて
韓国、中国、東南アジア、欧米
いろんなところから観光に来てるんだなぁ。と驚くほどでしたね。


そうそう、肝心のラーメンは塩にしてみました!

うまそうですよね~!
ブログ書きながら私もお腹空いてきました笑


スープがあっさりのおかげで、
チャーシューが脂っこくなくて、サラッと食べれちゃう一杯。

といいつつ、実は一緒に
めっちゃ背徳な一杯も頼んでます。

絶対ウマいやつ!

背徳のチャーシュー丼、マヨがけ


さっきまで、ラーメンがあっさりで美味い
とか言っておきながら、思いっきりコッテリなやつも食べてました。


最近だしたYouTubeで、
ボディメイクを頑張ってる。と言いましたが、
脂っこいもの、甘いものは大好きです。

カロリーっておいしいですよね笑

ご当地バーガー全国No1のお店は、うまいけどツッコミどころ満載だった

函館にはご当地バーガー全国No.1のお店があるって知ってました?

、、、私は知りませんでした笑
いや、そもそもご当地バーガーって何があるだろう。って考えたことがなかったです。


が、せっかくの旅行なので
名物のものを食べたいなと思って調べてみると、
函館でめちゃくちゃ人気のハンバーガーチェーンがあるって判明し、行ってみることに。



先に言っておきます。

結果、行ってよかったし美味しかったけど、
いろんな意味で個性強すぎ
ツッコミどころ満載でした。


もし行くとしたら、食べにいく目的より、
“おもろい観光地にいく”って気持ちでいくのがおススメです。


ということで、まずは看板をご覧ください。

ピエロの主張強くない??

事前に調べてなかったら、何屋さんかわからない
名前も「ラッキーピエロ」だし。


ちなみに、お店の前はもっとすごいです。

やっぱり、ピエロの主張強くない??

しかも背景の情報量多くない?


見たことないくらい
目がチカチカする外観でしたね。

でも、私がいったときで10人以上
店内のレジから店の外まで行列ができてて

「全国No.1っていう通り人気なんだなぁ」って
2重の意味でびっくりしました。


まぁ、その行列の理由があとで発覚して、
「なんでそうなるんだよ!笑」と思ったんですけど。



ひとまず、ハンバーガーはおいしかったので、
写真お見せしますね。

お店で一番人気の
「チャイニーズチキンバーガー」ってやつを頼みました。

でっかい唐揚げに甘辛いソースが絡んでて、
外はカリっと、中はジューシー


バンズもカリっとなるくらい
しっかり焼かれてるのが特徴的で、
とにかく食感がよかったです。



たしかに人気なのもわかるなぁ。
って思うくらいおいしかったんですけど、

店内を見渡したら、
めちゃくちゃ驚いたことがあったんです。


なんだと思いますか?



、、、それは、
お店の中がガラッガラだったこと



「え?外まで行列ができるくらい人気のお店じゃないの?」って思いましたよね。


そうです。私がお店に着いたときも、
注文が終わってハンバーガーを食べてるときも、
外はずっと行列ができていました。

でも、店内はガラッガラ
だいたい3分の1くらいしか席が埋まってなかったんです。



「なんでそうなるんだよ!笑」って思いません?


私も、こんなお店はじめてで衝撃を受けました
どうして人気店なのに、店内がずっと空いてるのかというと、

レジが壊滅的に遅いから。



実はお店について並んでいるとき、
前にいるのが10人ほどだったのに、

10分経っても、20分経っても
全然自分の番が回ってこなくて、


“さすがに遅すぎじゃね?”と、内心思ってたんですが、


やっとのことでレジの順番が回ってくると、
50代か、60代の女性が「紙」をとりだし、

・人数欄に何名なのか書く
・注文された商品欄に個数を書く
・何番テーブルに案内するか書く

その後でようやくレジ打ち。


注文するだけで5分以上かかってて、
そりゃいつまで経っても自分の番が回ってこないわけだ。とわかったんです。



なぜレジが真横にあるのに、
紙で注文をとるのかまったくのナゾでしかない。



もちろん、この女性が悪いのではなく、
ラッキーピエロは全店共通でこの注文スタイルらしく、

いったい何十年前のオペレーションを
現代まで続けているのか。


理解はできないけど、人気店なのは間違いないし
「これで成功してるからこのままでいいのか、、、?」と妙に納得させられそうになりましたね笑



今回は五稜郭のすぐ近くの店舗にいったから、
観光客がわーっと流れてくる立地で、行列が途切れなかった。

ってこともあるんだろうけど、
外は行列、店内ガラガラは、初体験すぎました。


ゆきさん流石に話盛ったでしょ
と思ったそこのあなた。

1度でいいから行ってみてください笑

3日目は五稜郭から目と鼻の先にある回転寿司「旬花」へ

北海道は回転寿司でもウマい
と聞いてましたが、今回のお店も大当たりでした。


そういえば「いきなり3日目??」
と思うかもしれませんが、

2日目にはホテルの朝食、ラッキーピエロ、ジンギスカンを食べてました。

※ジンギスカンは最初の羊羊亭とは別のお店。


2日目にラッキーピエロ行ってから
五稜郭を散策したんですが、そのときに

めちゃくちゃ行列できてる人気の回転寿司屋さんを見つけまして。


翌日訪れたのが「旬花」さん
行列を避けるために、お昼どきを過ぎた15:00ぐらいに行ってみたら、

スッと入ることができました!

せっかくだから、
ふだんお目にかかれないネタを食べたい!!ということ頼んだのが、

・炙りあぶらぼうず(手前)
・イカ(左奥)
・ほっけの昆布〆(右奥)



「ほっけって焼くんじゃないの?」
と、驚きませんでした?


私自身すごくびっくりしたネタで、
地元はお隣の青森なのに、食べたのは人生初でした。

むしろ今回函館に来るまで、寿司ネタにつかうって
聞いたことすらなかったほど。



実は、北海道ではほっけの昆布〆が郷土料理で
寿司で食べられるのも旅行ならでは。

身がギュッと締まっていておいしかったです。


あと、あぶらぼうずって魚は、
初めて聞いた人もいるかと思います。

こちらは「白身の大トロ」
と呼ばれる深海の高級魚です。


マグロのトロにも負けないくらい
脂乗りが良い上に、炙っちゃったらもう
美味すぎてヤバかった。


こちらは右上から
・中トロ
・〆サバ
・八角
・大トロ


見てもらった通り、
ネタに厚みがあって満足感があるし
ずっと口の中で味わっていたいほど新鮮でおいしい。


珍しいネタでいうと、八角ですね。
もともと北海道の一部の地域でしか
食べられていなかった幻の魚だったらしい。

画像検索してもらうとわかりますが、
名前の通りめちゃくちゃ尖ってます笑


珍しいから食べてみよう!
って興味本位で頼んでみたんですが

見た目に反して、脂がのっていて
食感はコリコリでくどくない。
おいしい魚でした!


朝食で海鮮丼が食べ放題!?北海道のホテルがヤバかった

今回の旅行ではたくさんのおいしいお店に
出会うことができたんですが、
ぶっちゃけホテルの朝食が一番ヤバかった。

・おいしさ満点
・見た目のインパクト大
・朝から何杯でも食べたい


そんな、海鮮丼が名物の
函館国際ホテルに泊まってきました。


内観とかお部屋もステキだったんですが、
まずは、とんでもない朝食をご覧ください。

すごくないですか?
イクラ、エビ、イカ、ネギトロ、サーモン全部乗せ放題。

自分だけの好きをつめこんだ
海鮮丼を何杯でもつくっていい。

夢のような朝食でした。

こちらはネギトロいくら丼ですね。

朝から旨味バクダンを口いっぱいに頬張っていたら
脳がびっくりして満腹中枢が壊れたんでしょうか。
旅行中、ホテルの海鮮丼だけで4~5杯は食べてましたね。


海鮮丼以外にも、ホテルの朝食らしく
ハム、卵、焼き魚、ご飯、みそ汁、パン、スイーツなどなど、いろんな料理が並んでいたので、

もちろん、そちらも食べています。


たぶん、ドーパミンがバンバン出まくってたんだろうなぁ笑

さすがにお腹いっぱいですぐ動けないので、
朝食後は、部屋にもどって二度寝してましたが。


そうそう。ホテルの内観はこんな感じでした。

正面玄関には函館国際ホテルの表記があり、
はいってすぐのロビーはこんな感じで広かった。

ロビーのすぐ横にはアフタヌーンティーとかが楽しめるラウンジもあったし、

結婚式場も併設されているので、
かなり広々とした空間がお出迎えしてくれます。

このホテルには、現在の上皇ご夫妻も
宿泊されたことがある
らしく、その際に使われた食器類が記念に飾られていました。

いいホテルなんだろうなぁ。
っていうのは入った瞬間感じたけど、
想像よりも由緒あるところでしたね。


宿泊していた人たちは、
インバウンドの方はもちろん、
国内から家族、夫婦、カップルで来られている方たちがたくさんいたし、

実際に泊まってみてすごくおススメのホテルです。

函館市街から車で1時間。山肌から煙が噴き出す活火山が壮観だった

ここまで読んできて、
まさか食ってばっかりだったの!?
観光の話題が1つもないんだけど笑


と感じた方もいるでしょう。


正直、ほとんど食べてばっかりだったんですが、特に思い出に残った観光地をご紹介しておきますね。


それが、今でも火口から
煙がモクモクと立ち込めている

「恵山(えさん)」という活火山です

これは、ちょうど火口を
正面に捉えた写真なんですが、

周りの木々が青々としているのと対照的に、
上の方は以前噴火してマグマが飛んだせいか、
白や茶色の山肌がむき出しで、まったく木が生えていません。



写真の右側には、マグマが
山からふもとに流れていった跡も見えるんですが、
やっぱり周りは緑豊かなのに、そこだけが白と茶色の土になっています。


ちなみに、煙がモクモクと立ち込める様子を動画に撮ってみました。

写真で見るより、活動してる様子が
ハッキリとわかります。

じっと見ていると、山のてっぺんから煙がでてくるとは限らないんだなぁ。とか

今にも噴火したりしないのかなぁ。とか

いろいろと頭の中に浮かんできて、
とても引き込まれました。


あと、私は大学生のころ地学学科だったので
実習で山とか地層を見に行ったのを思い出して、
懐かしい気持ちになっていました。

仙台→岩手→青森→フェリーで北海道→青森→秋田→仙台

って感じで東北をぐるーっと回りましたね。



思えば、実習ラストの秋田では
BBQで打ち上げしました。

教授たちが「秋田の日本酒はうまいんだよ」と、自費で買い込んで、生徒にもふるまってくれたんです笑


大学生だった当時、チェーン居酒屋の
何の銘柄かわからない悪酔いする”日本酒”しか知らなかったので、衝撃的なほどおいしかったなぁ。



、、、話を戻しましょう笑

さっきお見せした恵山(えさん)は、
函館市街から向かうと車で片道1時間で、
レンタカーを借りてドライブがてらいくと、ちょうどいいです。


途中はずっと海岸線を走るので、
海がキレイで見飽きないし、

火口には駐車場があって、
車を停めた目の前に煙が見えるので、
到着したらそのまま見ることができますよ。


一応、登山コースもありますが、
電波が悪くて何かあったときスマホが使えないのと、

野生のヒグマに遭遇するかも
と、注意書きがあったのでおススメはしないかな。


わざわざ危険を求めなくても、
ふもとから火口に上ってくる道は、
なかなかの急こう配で、スリルも感じられました。

なので、運転してくるだけで
十分アトラクションを楽しんだ感覚になれるかと。

恵山に到着する手前に、道の駅があって
2階からの眺めがよかったので撮影してきました。

波の音が心地いいですよね。


函館市街からの道のりは、
ずっとこんなふうに海を横目に見ながら
ドライブを楽しむことができたんです。

かなりおすすめの観光スポットですよ。

旅行中もスマホでガンガン仕入れました。見込み利益は30万円超え

2泊3日で思いっきり旅行を満喫しながら
スキマ時間でちゃっかり仕入れまくってました。


ネットで仕入れできる。
もっと言うと、スマホさえあれば利益商品を
いくらでも手に入れられるからこそ。


食事と、観光を満喫したあと、
夜ホテルに戻ってきて一息ついたときに、

「今日もめっちゃ買えたなぁ。旅行でお金使ってるのにプラマイゼロ。むしろ思いっきり利益が出てるじゃん」

と、その日の仕入れをチェックするのが日課でした

旅行中は気分もよかったおかげか
特に仕入の調子も良くて、
見込み利益は30万円を超えてましたね。


もし、2泊3日の旅行をしているうちに、これだけ稼げたらどう感じますか?


私はネット仕入れを極めにいって
本当に良かった
と思います。

店舗で仕入れるのと違って、自分で持って帰らなくていいのもラク。


配送先を自宅や、事務所にすれば、
ヤマトとか、佐川の人が届けてくれますからね。



今年に入ってからコンサルも始めましたが、
生徒さんたちもどんどん仕入れできるようになっています。


3か月前、月収4万円だった人が
今では月収
30万円近くなっていて、

最近だと、落札率も3%台→7%
短期間で大幅改善しています。

私の動画講座で自学している人なら、
これがどれだけすごい変化かわかりますよね。



数か月前「思い立ったが吉日なので!」と、コンサル受けることを決めてくれましたが、

とてもいい決断をされたなぁ。
と思います。



ネット仕入れできるようになりたい、
在宅で収入を得られるようになりたい。

なにより、早く成果をだしたい。
という方は、下記のボタンから公式LINEに登録してください。

コンサルのご案内はそちらから行っています。


P.S.
あくまで仕入れするのはご自身なので、
私のこと稼がせてくれるんですよね?という受け身な方はお断りさせていただきます。




P.P.S.
いったん自学で頑張ってみようかな。
って方は、下記からネット仕入れの動画講座の案内をしています。




___________________

わたしは現在、カメラせどりで
毎月のように月収100万円以上を安定して稼いでいます。

具体的にどうしたら稼げるようになるのかは、無料メルマガで公開しています。

 

さらに今だけ限定で、
「稼げるせどり」とはどんなものか解説した動画セミナーも無料でプレゼント中です。

 

動画セミナーを見ると、
・どこで売ったらいいのか、
・どんな商品を扱ったらいいのか、

といったことがわかります。


さらに、私がなぜカメラせどりをやってるのかも理解できるようになります。

 


せどりやってるいろんな人に直接会って、話を聞いたうえでつくった自信作。

期間限定のあいだに受け取ってください。

 

メルマガ登録して、
無料動画セミナーを受け取る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次